賃貸マンションの契約と更新
賃貸マンションの契約書類について
仲介している不動産会社の店頭で物件を選び、気に入った賃貸マンションがみつかった場合には、賃貸借契約を締結して、入居の準備を進めることになります。
この契約については、通常はやはり不動産会社の店頭に出向いて、契約書に署名捺印をするとともに、必要書類の提出などを行うという流れとなります。
それぞれの賃貸マンションによって、微妙に違いが出る場合もありますが、たいていは、入居しようとしている本人の住民票、実印として市役所に登録してある印鑑、印鑑登録証明書、連帯保証人となる人の署名捺印つきの同意書などといったものが必要となります。
賃貸マンションのなかでも、連帯保証人を必要とせずに、もっぱら保証会社が保証債務を負うというかたちにしている物件もありますが、その場合には同意書の提出を求められないかわりとして、勤務先からの源泉徴収票、確定申告書の写しなどといった、収入状況を証明する書類の提出を求められることがあります。
これは賃貸マンションへの入居そのものというよりも、むしろ保証会社の審査のために必要な書類であるといえます。
さらに厳格なところでは、連帯保証人のほうの住民票や印鑑登録証明書の添付が必要な場合もあります。
賃貸マンションの更新について
特定の地域によっては、賃貸マンションを借りているときに、2年ないし数年が経過すると毎月納めている家賃のほかに更新料として家賃の一か月分程度のお金を請求される地域があります。
これは、地域によって賃貸経営の方法が異なっており、昔からの文化としてルール化されているため仕方のない制度になります。
さらには、賃貸マンションの場合、更新するためには毎月きっちりと家賃を納めていないと更新できない可能性もあります。大家さんにとって大切なのはきっちりと家賃を納めてくれる入居者でないと賃貸マンションの経営が成り立たなくなるからです。
大家さんにとってきっちりとした経営を行うために、家賃の滞納は絶対に避けなければならないため、きっちりと管理されていることを知っておく必要があります。
また、地域によっては更新料が発生するのは、毎月の家賃が低く設定されているため、家賃だけでは赤字になってしまうことがあります。
その際に、入居者を入れ替えて敷金や礼金、他には保証金などをもらう方法もあるため、赤字を補てんすることができます。
そのようにして、きっちりとした家賃収入を得ることがとても大切になってくるため、こうした制度を活用しています。
check
Last update:2021/10/22
に関連するツイート